
精算表について
今回は、決算予備手続きの「精算表」についてみていきたいと思います。日商簿記ネット試験3級でいいますと第3問対策になります。
精算表は、元来、決算予備手続きですから、作成してもしなくても問題ありませんし、決算整理仕訳を前提としたものでもありません。ただ書籍化にする際、本来の精算表の作成方法ではページ数がかさんでしまうため、各社便宜的に決算整理仕訳を前面に押し出しているに過ぎないのです。
それでは「売上原価の算定」を例に【精算表ルール】での解き方についてみていきましょう!
 ただし、【精算表ルール】は筆者が勝手に命名したものです。悪しからず (-_-)。
売上原価の算定
売上原価の算定には、(1)期首商品、(2)当期仕入および(3)期末商品の3つが必要です。
「繰越商品」の行
繰越商品の行は、期首商品を期末商品に入れ替えるための行です!
 【精算表ルール】期首商品は試算表の借方、期末商品は貸借対照表の借方に記入します。

(1)期首商品棚卸高が100,000円のとき → 試算表の借方に100,000円と記入します。
 ※ネット試験では最初から記入されています。

(3)期末商品棚卸高が200,000円のとき → 貸借対照表の借方に200,000円と記入します。

(4)100,000円を200,000円に入れ替えるため、次の修正記入を行います。
 ①試算表借方の期首在庫100,000円を消去するため修正記入の貸方へ記入します。
 ②期末在庫200,000円を貸借対照表の借方に記入するために修正記入の借方へ記入します。

「仕入」の行
通常は、「仕入」の行で売上原価を算定します。売上原価の算定は、次の計算式で算定します。
 売上原価=期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高
【精算表ルール】当期仕入は試算表の借方に記入します。

(1)当期仕入900,000円のとき

(2)期首商品および期末商品は、繰越商品の行の例と同じ

(3)売上原価
 100,000円+900,000円―200,000円=800,000円が計算されます。
 【精算表ルール】売上原価は損益計算書の借方に記入されます。

まとめ

売上原価の算定を【精算表ルール】で解くとこのようになります。コマ送りで作成しますので書籍化するのは骨が折れますね。そこで修正記入欄の青い矢印と赤い矢印を仕訳にすると、
 (借)仕  入  100,000/(貸)繰越商品  100,000
 (借)繰越商品  200,000/(貸)仕  入  200,000
 が浮かび上がります。これが書籍化されたやり方になります。計算の意味を理解したうえで仕訳を覚えるのは反対しませんが、ただ単に仕訳を覚えるのは、、、
他にも精算表の不思議はあります。いつか公表できればいいなぁと考えています!(^^)/

