貸借対照表と損益計算書(その2)

カテゴリー:簿記知識 |

(日商簿記3級第3問対策)

前回に引き続き貸借対照表と損益計算書についてみていきましょう!

貸借対照表項目

貸借対照表は「資産」、「負債」および「資本」の3つのグループによって構成されています。

資産

現在の現金および将来の現金収入をいいます。

・現在の現金 現金、小口現金

・将来の現金収入としては、当座預金、普通預金、定期預金、受取手形、売掛金、クレジット売掛金、電子記録債権、繰越商品、差入保証金、貯蔵品、貸付金、手形貸付金、未収入金、前払金、立替金、受取商品券、仮払金、仮払法人税等、仮払消費税、前払費用、未収収益、建物、備品、車両運搬具、土地などがあります。

負債

将来の現金支出をいい、支払手形、買掛金、電子記録債権、未払金、未払配当金、未払法人税等、未払消費税、借入金、手形借入金、前受金、当座借越、仮受金、仮受消費税、未払費用、前受収益などがあります。

資本

将来の現金残高をいい、資本金、利益準備金、繰越利益剰余金などがあります。

損益計算書項目

損益計算書は「収益」および「費用」に2つのグループによって構成されています。

収益

資本(お金)が増えた原因をいい、売上、受取地代、受取家賃、受取手数料、受取利息、雑益、固定資産売却益、償却債権取立益、貸倒引当金戻入などがあります。

費用

資本(お金)が減った原因をいい、仕入(売上原価)、給料、福利厚生費、広告宣伝費、水道光熱費、消耗品費、発送費、通信費、租税公課、貸倒損失、貸倒引当金繰入、減価償却費、保険料、支払地代、支払家賃、支払手数料、支払利息、雑損、雑費、固定資産売却損、修繕費、保管費、諸会費、法人税・住民税及び事業税(法人税等)などがあります。

まとめ

貸借対照表は、今現在企業が持っている現金に将来の現金収入を加算し、将来の現支出を差し引いて、将来の現金残高(資本)計算する未来志向的な財務表であるのに対し、損益計算書は、過去の現金増加額と減少額の差額からいくら儲かったのかを計算する財務表であることにご留意ください。