訂正仕訳(日商簿記ネット試験対策)
訂正仕訳は、受講生さんからのご質問が多い単元です。
さっそく、みていきましょう!
訂正仕訳とは
・・・そもそもなんで訂正仕訳なんてしなきゃいけないの?と思いながら学習されている方も少なくないと思います。具体的な取引例を使ってみていきましょう。
例えば、「得意先に商品¥50,000を売り渡し、代金は掛けとした。」という取引を正しく仕訳すれば、
と、なりますよね。
ところが当社の経理担当者がこれを間違えて、
と、仕訳してしまったとします。
一般的に考えれば、
「仕訳を間違ったのだから消しゴムで消して正しい仕訳に書き直せばいいじゃない!」と考えるのも無理はないですよね。
ですが、簿記ではそうは考えません。
「間違えた仕訳を正しく直すのにも、きちんと履歴(仕訳)を残しなさい」と考えるのです。
「現状切っている間違った仕訳に、どんな仕訳を追加すると(これが訂正仕訳です)正しい状態になるのか」を考えて訂正仕訳を行います。これを踏まえてもう一度見てみましょう。
「得意先に商品¥50,000を売り渡し、代金は掛けとした」ときに、売掛金を¥50,000増やし、売上を¥50,000増やす必要がありますよね。
・・・正しい仕訳(正しい状態)
ところが、間違えて
・・・間違えた仕訳(現状の状態)と、仕訳してしまっているので、
本来、¥50,000増やすべき売掛金が、逆に¥50,000減ってしまっています。
同様に、売上を¥50,000増やすべきなのに、¥50,000減ってしまっています。
このとき、「間違えた仕訳(現状の状態)」を「正しい仕訳(正しい状態)」
にするために、逐一履歴を残す必要があるのです。
そこで、下記の順番で、訂正仕訳をしていきます。
(ここを、しっかりと押さえてください!)
①まず、うちの会社がその取引を行ったときに、本来行うべき
正しい仕訳を(下書き用紙に)行います。
②次に、それをうちの会社がどう間違えて仕訳しているのか
(現状がどうなっているのか)を、(下書き用紙に)仕訳します。
③最後に(ここが試験で問われる部分です!)
どのように仕訳をすれば、②の状態が①の状態に直るかを考えて、解答用紙(試験画面の解答欄)に訂正仕訳を行います。
ここで、受講生さんからとくにご質問が多いのは、
「え?この場合の答えって、(借)売掛金 50,000 (貸)売上 50,000なんじゃないの?」という点です。
これは違います。
と仕訳しているところに、
という仕訳を追加したら、最終的な結果はどうなりますか?
・・・これだと、何も仕訳しないのと変わらなくなってしまいませんか?
ですので、仕訳を間違えて貸借反対に仕訳してしまっているときは、倍の金額(この問題の場合は、50,000の倍 ¥100,000)で仕訳する必要があるのです。
訂正仕訳の代替案
上記の例を使って見ていきましょう!
①まず、うちの会社がその取引を行ったときに、本来行うべき
正しい仕訳を(下書き用紙に)行います。
②次に、それをうちの会社がどう間違えて仕訳しているのか
(現状がどうなっているのか)を、(下書き用紙に)仕訳します。
③最後に、間違った②の仕訳の取り消し仕訳を考えます。
④最後に、正しい仕訳①と取消仕訳③を合体させて、
・・・これが答えです。